簡易鑑定とは、通常の鑑定評価「一般鑑定(または本鑑定)」と区別するためにできた俗称です。法律上の正式な鑑定評価とは異なり、スピーディーで費用が安い反面、簡素な書式でまとめてあるため説明力に欠ける側面を有しており、相手を説得する目的や、税務署・裁判所等への提出には不向きです。
また、簡易鑑定は鑑定会社によってその位置づけが様々ですので注意が必要です。
弊社の簡易鑑定は、一般鑑定の場合と同じ調査・作業を行います。また、成果品である評価書については、不動産鑑定評価基準に則ったもので、一般鑑定の評価書より書式を簡略化したものとなっています。ですので、鑑定結果である評価額は、一般鑑定でも簡易鑑定でも同じ評価額になります。
簡易鑑定の注意点
1.簡易鑑定の定義(内容)は鑑定会社によってバラバラ
2.安すぎる簡易鑑定に注意
3.公的機関には弱い
4.場合によっては交渉ごとに弱い
具体的な使い方
上記に具体的な使い方を記載しましたが、一般鑑定と簡易鑑定のどちらを選択するべきかはケースバイケースです。簡易鑑定で足りる場合もありますので、一般鑑定か簡易鑑定かを決める前に、ぜひ一度ご相談ください。
→お問い合わせはこちらから
簡易鑑定の費用(税込)
※対象不動産がどの区分に該当するかはご相談時にご確認ください。
※「~」となっているのは、物件の大きさ・作業量により変化するためです。
※弊社では一般鑑定評価書の記述を簡略化したものを「簡易鑑定」としています(作業内容は一般鑑定と同じ)。
※お見積もりは「お問い合わせ」からも請求可能です
簡易鑑定に必要な書類
対象不動産の分類に応じて、鑑定評価に必要な資料は異なります。下記「対象不動産」欄中○●△印の必要書類をご用意ください。
「必要書類」欄中下線部分をクリックすると必要書類のサンプルが表示されますのでご参考にしてください。なお、対象不動産によっては、下記以外の書類が必要となる場合がございます。
必要書類 |
対象不動産(※) |
目 的 |
||||
A |
B |
C |
D |
|||
① | 住宅地図または デジタルマップの出力 |
○ | ○ | ○ | ○ | 対象不動産の位置の確認 |
② | 登記簿(土地または建物もしくは両方) (発行が3ヶ月以内のもの) |
● | ● | ● | ● | 対象不動産の地番及び数量の確認 |
③ | 公図 (発行が3ヶ月以内のもの) |
● | ● | ● | ● | 対象不動産の形状の確認 |
④ | 地積測量図 (発行が3ヶ月以内のもの) |
● | ● | ● | ● | 対象地の形状の確認 |
⑤ | 土地実測図 | △ | △ | △ | △ | 対象地の形状の確認 |
⑥ | 課税明細書または 納税通知書 |
○ | ○ | ○ | ○ | 固定資産税・都市計画税実額の確認 |
⑦ | 賃貸状況一覧表 | - | ○ | - | ○ | 現在の賃貸状況(賃料・一時金等)の確認 |
⑧ | 賃貸借契約書(原契約) | - | ○ | - | ○ | 契約当初の契約内容の確認 |
⑨ | 更新契約書 | - | △ | - | △ | 更新契約内容の確認 |
⑩ | 建物図面 (法務局備付図面) |
- | - | ● | ● | 対象建物の確認 |
⑪ | 建物設計図書 (施主保管図面) |
- | - | △ | △ | 対象建物の確認 |
⑫ | 分譲パンフレット | - | - | △ | △ | 対象建物の確認 |
⑬ | 損害保険証書 | - | - | △ | △ | 火災保険・地震保険支払金額の確認 |
⑭ | 管理委託契約書 | - | - | △ | △ | 管理委託費の確認(管理委託している場合のみ) |
対象不動産(※)
A:宅地、農地、林地
B:借地権、地代
C:建物、建物付土地、マンション一室、
D:C欄(建物、建物付土地、マンション一室)で現在賃貸中の場合
【 凡例 】
○:必要書類ですので、ご用意ください
●:必要書類ですが、弊社にて代理取得することも可能です(1件550円:手数料込)
△:お手元にある場合にはご用意ください
鑑定評価に際しては、資料が充実していた方がより確かな価格を査定することが可能になります。
△印の資料はない場合でも評価可能ですが、より良い評価のためにはご用意頂くことが望ましいです。