お役立ち知識|不動産鑑定事務所 よつば鑑定

不動産購入をお考えの方へ(鑑定と診断の違い)

不動産における鑑定と診断の違い

「鑑定」も「診断」も不動産を「調査する」ことには違いがありませんが、中身は全然違います。

 

  鑑定 診断
資格者 不動産鑑定士 建築士
業務内容 価値(価格)を査定する 不具合や欠陥を調べる
調査内容 不動産鑑定評価基準に則った調査項目 国交省が定めたガイドラインに基づいた調査項目
主な対象 土地 建物
注意点 土地のみの鑑定を主にしているため、建物に弱い鑑定士が多い 土地は対象外

一般的に、不動産鑑定士は「建物の鑑定に弱い」といわれています。なぜなら、公的な鑑定は土地のみの鑑定が多いため、建物の鑑定は不得意なのです。

反対に、建築士は多くの建物の不具合や欠陥を見ているため、建物を見る目はあるのですが、土地については専門外ですし、そもそも不動産について価値を出すことは法律上認められていません(不動産の鑑定評価に関する法律第36条)。

弊社では、建築士の資格を持った不動産鑑定士により、それぞれの資格を活かした調査方法で、土地も建物も詳細に判断したインスペクション付鑑定評価も行うことが出来ます。

 

例えば

●不動産の価値を知りたい →一般鑑定簡易鑑定など

●不動産の価値とともに、建物の状況も知りたい →インスペクション付鑑定評価

といったサービスが可能です。

トップページへ戻る

 

 


会社概要 業務内容 訴訟鑑定研究会とは 広大地判定
東京事務所
埼玉事務所
弊社の強み
具体的な実績
FAQ
不動産の一般鑑定
不動産の簡易鑑定
インスペクション付鑑定評価
価格意見書(机上査定)
不動産の調査報告
セカンドオピニオン
地代に関する不動産評価
家賃に関する不動産評価
有料相談
総合的不動産診断サービス
よつば広報部
弊社の成果品について
理念
メンバー
特徴
仕事の流れ
調停・裁判における研究会の仕事
お役立ちリンク
研究会広報部
広大地判定の基礎知識と重要なポイント
広大地判定における3ステップ
該当事例
広大地適用が困難な場合は
判例・裁判例にみる広大地
広大地広報部
鑑定費用について メディア 不動産重要判例 お役立ち知識
弊社 の鑑定費用
評価書の用途と費用負担
書籍
士業向け情報誌
インタビュー記事
セミナー
テレビ・ラジオ・雑誌等の取材協力
相続
継続賃料
立退料
固定資産税
広大地
不動産鑑定評価
その他
不動産購入をお考えの方へ
依頼先を決める際の注意点
無料査定と鑑定評価との違い
注意が必要な場面
公的価格と時価
税務評価と鑑定評価の違い
善管注意義務の話
弊社における「正式な依頼」とは
有料相談のすすめ
セカンドオピニオンが有効な場面
最適なサービスの提案のために
見積額を知りたい