業務内容|不動産鑑定事務所 よつば鑑定

有料相談

弊社の相談業務が無料ではない理由

世の中には無料相談を実施している事務所は数多くあります。
しかし、弊社では相談業務は有料です。
なぜだと思いますか?

それは、
相談業務をお客様にとって、とても有益なサービスとして考えているからです
できることなら、相談業務だけで解決することを望んでいるからです

よく考えてみて下さい。
もし、相談業務だけで問題が解決したら、相談を受ける側はどこから収益を上げればいいのでしょうか?
ボランティアでは会社は存続できません。

それゆえ、時として無料相談は、その後の仕事につなげるための導火線として設けている場合がみられます。
そのような場合、相談だけで解決したら、相談を受ける側は実は困ってしまうのです。
だから、相談だけでは解決しないようなアドバイスしかしなくなる可能性があるのです。
もしくは、無理矢理その後の仕事に結びつけるようなアドバイスをする可能性があるのです。

弊社はそれはおかしいと考えています。
相談者は悩み、苦しみ、アドバイスを真剣に求めているはずです。

弊社は自社の利益ではなく、相談者の立場でどうするのが最善かをアドバイスしたい。
そのためには、相談だけで解決しても会社は存続できる(その後の鑑定評価の受注を期待しなくてもいい)方法として、相談は有料でやらせていただいています。

お金を頂く以上、専門家として最高最善のアドバイスを提供します
専門家というのは、一般の方がどれだけ勉強しても追いつかない経験と知識を有しています。
それを有意義に活用していただき、鑑定評価を実施することなく、相談だけで解決してほしい
そんな願いを込めて、弊社では相談業務を実施しています。

高い鑑定報酬を支払う前に、ぜひ一度弊社の有料相談をご検討ください。

過去の相談事例

  • 不動産売買の際の書類のチェックや交渉におけるアドバイスを受けたい
  • 不動産管理について、契約書のチェックとアドバイスを受けたい
  • 利用している不動産管理会社の問題点のあぶり出しと新規不動産管理会社の紹介をして欲しい
  • 建物リフォームにおいて、リフォーム会社の問題点のあぶり出しや今後のアドバイスを受けたい
  • 借地の更新契約に際する意見を聞きたい
  • 相続した土地の活用方法について相談したい
  • 売買を考えている不動産について鑑定をするか迷っている。鑑定をしない場合の手段や注意点も聞きたい

有料相談の方法

不動産に関するあらゆる相談に対応しています(相談の対象となる不動産は全国対応)。
事前完全予約制となり、相談方法については次の3つの方法があります。

  1. 来社(東京事務所もしくは埼玉事務所)にて鑑定士と対面で相談(現在コロナ禍のため休止中)
  2. 電話にて鑑定士と相談
  3. Web会議システム(Zoom又はTeams)にて鑑定士と相談
※事前の予約申込となるため、日程には余裕を持ってお申し込み下さい。

有料相談における費用

費用は相談方法によって変わります。(なお、有料相談の後にこの相談案件について正式な鑑定をご依頼の際は、その鑑定報酬より相談料をお引きします。)

  • 来社でのご相談の場合(現在コロナ禍のため休止中)
    10分あたり1,000円(税込)として、相談終了後にご精算
  • 電話もしくはWeb会議システム(Zoom又はTeams)でのご相談の場合
    事前に相談時間を申告の上、下記料金を前払いとしてお振込
相談時間(事前申告) 料金(税込) 備考 
30分まで 3,000円  最低支払料金 
60分まで 5,000円  1,000円お得 
2時間まで 9,000円  3,000円お得 
3時間まで 13,000円  5,000円お得 

※注意

  • 事前申告時間を超えずに相談を終了した場合でも返金は致しません
  • 事前申告時間を超えてのご相談も可能ですが、10分超えるごとに1,000円(税込)を後払いで請求致します。

有料相談当日までの流れ

有料相談は事前完全予約制です。予約のお申込みはお問い合わせフォームからとなり、相談当日までの連絡はメールにて行います。(現在コロナ禍のため、来社でのご相談は休止中)

お問い合わせフォームより必要事項を送信(お客様→弊社)
  「お問い合わせ基本情報」欄
    お問い合わせ内容:「その他」を選択
  お問い合わせ種別:「相談」を選択
  「ご相談される不動産の概要」欄
    相談内容:
(現在コロナ禍のため、来社でのご相談は休止中)
来社でのご相談の場合
→ 「東京事務所(もしくは埼玉事務所)にて有料相談希望」と記入
なお、有料相談の希望の日時がありましたら、ご記入下さい。(希望日時は複数お書き下さい)


電話もしくはWeb会議システム(Zoom又はTeams)でのご相談の場合
→ 「電話(もしくはZoom又はTeams)にて有料相談希望」と記入
なお、有料相談の希望の日時がありましたら、ご記入下さい。(希望日時は複数お書き下さい)
  %E7%9F%A2%E5%8D%B0.jpg
受付票の送付(弊社→お客様)
  相談内容等の確認のため、受付票をメール送付させていただきます。
  %E7%9F%A2%E5%8D%B0.jpg
受付票の返送(お客様→弊社)
  相談内容、連絡先等をご記入の上、PDFもしくはFAX、メールにて受付内容をご返送下さい。
  %E7%9F%A2%E5%8D%B0.jpg
確認のためのご連絡(弊社→お客様)
  弊社より日程及び資料のご確認等のご連絡をさせていただきます。 日程調整のため、何度かご連絡する場合がございます。予めご了承下さい。
  %E7%9F%A2%E5%8D%B0.jpg
有料相談
  ご希望の形態に合わせて、鑑定士とご相談できます。
予め相談内容をまとめておくと、スムーズにご相談できます。

なお、鑑定法に規定されている守秘義務規定に基づき、上記でやり取りした内容及び相談に使用した資料等をはじめとした業務上知り得た秘密について、他に漏らすことは一切ありませんのでご安心下さい。

トップページへ戻る

 

 


会社概要 業務内容 訴訟鑑定研究会とは 有料相談
東京事務所
埼玉事務所
弊社の強み
具体的な実績
FAQ
不動産の一般鑑定
不動産の簡易鑑定
インスペクション付鑑定評価
価格意見書(机上査定)
不動産の調査報告
セカンドオピニオン
地代に関する不動産評価
家賃に関する不動産評価
総合的不動産診断サービス
よつば広報部
弊社の成果品について
理念
メンバー
特徴
仕事の流れ
調停・裁判における研究会の仕事
お役立ちリンク
研究会広報部
来社での有料相談
電話・Web会議システムによる有料相談
過去の相談事例
有料相談のメリット
鑑定費用について メディア 不動産重要判例 お役立ち知識
弊社 の鑑定費用
評価書の用途と費用負担
書籍
士業向け情報誌
インタビュー記事
セミナー
テレビ・ラジオ・雑誌等の取材協力
相続
継続賃料
立退料
固定資産税
広大地
不動産鑑定評価
その他
不動産購入をお考えの方へ
依頼先を決める際の注意点
無料査定と鑑定評価との違い
注意が必要な場面
公的価格と時価
税務評価と鑑定評価の違い
善管注意義務の話
弊社における「正式な依頼」とは
有料相談のすすめ
セカンドオピニオンが有効な場面
最適なサービスの提案のために
見積額を知りたい